Friday, November 5, 2010

日本の大学生

私は友達のくに(邦拓)にインタビューをしました。ワシントンディーシーでインタビューをしました。夏休みにくにさんと日米学生会議(Japan-America Student Conference)で会いました。くにさんはおきなわからきました。今、ミネソタのST John’s Universityで勉強しています。

私は、くにに「子どもの時、何になりたかったですか?」と聞きました。サッカーせんしゅになりたかったと言っていました。今もサッカーが大好きですが、サッカーせんしゅになりいたくないと言っていました。

それから、「アメリカに住みたいですか?」と聞きました。おきなわで仕事をしたいので、「いいえ、住みたくないです」と言っていました。それから、「どんな仕事をしたいですか」と聞きました。そして、国際関係(こくさいかんけい)の仕事をしたいと言っていました。

次に、「アメリカの女の子とつきあったことがありますか?」と聞きました。くにさんはアメリカで高校の時にアメリカの女の子とつきあったことがあります。でも、ぶんかのちがいありましたからたいへんだったと言っていました。

最後に、「日本の大学生はデートの時、何をしますか?」と聞きました。よくえいがかんにいきます。そして、買い物をしたりしますと言っていました。

From my conversation with Kuni, I realized that dating culture in Japan and the U.S. have a few similarities, but also lots of differences. It seems like Japanese and American people watch movies, go shopping or go out to eat on dates. However there are many cultural differences, small things like how to act around each other in public or who asks to go out on a date. Small differences like this make cross cultural relationships difficult.

Sunday, October 17, 2010

日本とアメリカ


私は、私の友達大河(たいが)にインタビューをしました。たいがさんは日本の立命館(りつめいかん)大学の学生ですが、今フロリダでりゅうがくしています。夏休みにたいがさんと日米学生会議(Japan-America Student Conference)で会いました。今日、スカイプ(Skype)で話しました。

たいがさんにお正月についてききました。たいがさんは日本でおおみそかにみなはテレビを見て、十二時にかぞくにていねいに「あけましておめでとう ことしもよろしくおねがいします」といいますと言っていました。お正月のあさにみなはおせちりょうりをたべます。それから、じんじゃにおいのりをしに行きます。じんじゃにもおみくじを買って、うんがいいかどうかをしらべると言っていました。でも、今年のお正月たいがさんはアメリカでべんきょうしていますね。これから、たいがさんはお正月私の家にとまりウィスコンシンに行くつもりです!。たいがさんは私とおさけを飲んで、たくさんおいしい食べものを食べて、かぞくとあそんで、ウィスコンシンのかんこうちに行くつもりだと言っていました。楽しみにしているよ!

たいがさんにも日本のせいかつとアメリカのどっちがいいですか?どうしてですか?とききました。たいがさんは食べ物がけんこうてきでおいしいから日本のほうがいいと言っていました。おふろにはいりたいとへやの中でくつをぬぎたいからと言っていました。

それから、せかいの町の中でどこがいちばん行きたいですか?どうしてですか?とききました。たいがさんは、とてもゆうめいなばしょだからニューヨークがいちばん行きたいと言っていました。とうきょうとニューヨークをくらべたいとも言っていました。

さいごに、しょうらい何をするつもりですか?とききました。たいがさんは大きなこくさいてきな会社をつくりたいと言っていました。おかねもちになると思います!

インタビューはとても楽しかったと思います。たいがさんはいい友達だからたいがさんと話すのはいつも楽しいです。たいがさんと会うつもりだから、冬休み楽しみにしています!

Sunday, September 26, 2010

インタビュ1高校の時

私は、私の友達カク・ヒギョン(곽희경)にインタビューをしました。スカイプ(Skype)で話しました。夏休みにヒギョンさんと日米学生鍵(Japan-America Student Conference)で会いました。ヒギョンさんは韓国人ですが、日本の京都の立命館大学(りつめけん大学)でべんきょうしています。ヒギョンさんは高校の時、日本のえいががすきで、日本語をべんきょうはじめました、日本の大学に行くために韓国で日本語をべんきょうしました。かのじょはにほんに三年間すんでいます。あたまがよかったから今ヒギョンさんの日本語はとても上手です。

1)私は日本語で高校の時についてヒギョンさんにしつもんをしました。かのじょは高校の時は楽しかったと言っていました。友達とあそんだから、楽しかったけどしゅくだいがたくさんあって、しけんもむずかしかったからたいへんだたとも言っていました。韓国は高校が午前の九時にはじまって、午後の六時におわっても先生が学生をまでべんきょうさせたと言っていました。ヒギョンさんはしけんやしゅくだいがむずかしくておもしろくなかったからべんきょうするのが好きじゃなかったです。でも、日本語が大好きだから日本語をべんきょうするのが好きだったと言っていました。高校の時学生はアルバイトをすることがほりつにはんするからアルバイトがなかったと言っています。また、高校はルールーがありました。たとえば、かみのけをそめてはいけませんでした。また、ヒギョンさんはしゅまつがすきで、しゅまつはたいてい友達とかいものをしてえいがを見たと言っていました。アメリカと日本のえいがが好きだったと言っていました。

私は韓国のこうこうについて学んだからインタビュがとてもおもしろくて楽しかったと思います。ヒギョンさんはいい友達だからヒギョンさんと話すのはいつも楽しいです。

2)I spent the summer on the Japan-America Student Conference and my roundtable topic was “revitalizing education. We mostly studied the differences between Japanese and U.S. high schools and I learned a lot. The most interesting things to me are high-stakes entrance exams for high-school and college, access to private schools and juku, the isolation of high schools to the outside world (uchimuki tendancy) and the “integrated studies” programs that were implemented in Japan.

Of course after studying the Japanese educational system for a month I am not an expert on it. Actually I have more questions now than answers. But I thought I would interview my Korean friend Hee Kyung because she brought a new perspective on live in Japan and education. She went to a Korean high school, but was accepted to and is attending a Japanese university. Actually there are quite a few Koreans living in Japan and they face challenges like any minority group. There are many Korean high schools in Japan and Korean citizens living and studying in Japan. Their story is one that is not often talked about but I think they are an important part of Japan

Through interviewing Hee Kyung, I got the chance to learn things about Korean high schools I didn’t know before. For instance I didn’t know that they went to school for such long days. They start very early and are required to stay at school studying until 10PM. I can’t imagine this life as in my high school we had a lot of freedom. When we turned 18, we could even write our own passes to leave as we pleased. I also learned about college education in Japan through the eyes of foreign student studying at a Japanese university. She said the language part was hard for a little while, but she learned fast because she had to in order to keep up in her classes. There is a common stereotype in Japan that college students become lazy once they enter college, but Hee Kyung and many other students I know go against this stereotype as they are some of the hardest workers I know. I had a lot of fun interviewing Hee Kyung and learned a lot too.

Sunday, April 25, 2010

私のさいごのブログ

私はラクロスのDistance educationで日本語をとっています。Distance educationはばちりくありませんが、日本語のクラスがとてもたのしくて、おもしろいと思います。らいねん日本語もべんきょうします、たのしみにします。

ウィスコンシン大学ラクロスは大きくありませんが、きれいでいい大学だと思います。きょねんはよっかたです、らいねんたのしみにします。

Sunday, April 18, 2010

私のしゅうまつ

しゅうまつは天気があつくてよかった。金曜日はつばささんとしょどうをしてテニスをした。とてもたのしかった。

土曜日はテニスもした。それからともだちのGoing Awayパーティーに行った。レストランに食べに行った。ともだちはすぐにインドに帰る。

日曜日はたくさんべんきょうした。たくさんしゅくだいあった。たいへんだたよ。

Saturday, April 3, 2010

私のかぞくさくぶん(draft)

私はダン・ジョダスキです。私はさん人かぞくです。父と母とあねがいます。小さくておもしろいかぞくですよ。

父は五十一さいです。
ウィスコンシンの二ールズビルにすんでいます。父はじゅういです,Organic Valleyにつとめています。父はせが高くてハンサムです。ちょっとふとていてめがねをかけています。しんせつであたまがとてもいいです。

母は五十四さいです。ウィスコン シンの二ールズビルにもすんでいます。母はこうこうのsubstitute先生です。せがひくてかみがながいでとてもげんきです。スキーとマウンテンバイクが大好きです。

あねは二十四さいです。今、ウィスコンシンのコルビーにすんでいます、こうこうでスペイン語をおしえています。せがたかくてきれいであたまがよくてとてもしんせつです。りょこうがすきです、メキシコとスペインとモロッコにいたことがあります。すスペイン語をはなしていますから。

私のかぞくがとても小さいですがとおてもしんせつでおもしろいです。

Friday, March 26, 2010

私のかぞく

私のかぞくです。母と父は五十さいごろです。母と父はウィスコンシンの二ールズビルにすんでいます。母はこうこうでおしえていますがだいたいひんです。父はじゅうい(veterinarian)です,Organic Valleyにつとめています。あねは二十四さいです。今、ウィスコンシンのコルビーにすんでいます、こうこうでスペイン語をおしえています。

Saturday, March 6, 2010

私のすきなレストラン

私のすきなレストランはHmong's Golden Eggrollです。  Hmong's Golden Eggrollはラクロスの中にあります。大学のそばにあります。大学からレストランまであるいでは十分ぐらいです。Hmong's Golden EggrollはHmongの食べものがあります。とてもおいしいです。私のすきな食べものはPhởです。私はHmong's Golden Eggrollがすきです、たくさんおいし食べものがありますとたかくありませんから。

Sunday, February 28, 2010

ルームメートがいります!


  • しんじゅくえき北口、25分
  • あたらしいえです!きれいないえです。ふゆにちょっとさむいですとたくさんゆきがありますがなつにとてもかいできです。
  • rentは25000円まい月
  • Eメールしてください!yurts@hotmail.co.jp

Saturday, February 20, 2010

Exploring Cross-Cultural Issues

What do you think about Japanese Valentine’s Day (e.g., ギリチョコ、ほんめいチョコ、ともチョコ、White Day)?

I think it's a cool tradition to give chocolates on Valentine's Day. I especially like that girls give chocolate on Valentine's day and then guys give back on White day. This prevents the awkward situation of one person buying a gift and the other not that so often happens in the U.S. My only concern is that girls might get off easier by always giving chocolate when guys have to give something more.

Some people point out that the Japanese exchange gifts on so many occasions not because they wish to express gratitude or friendliness to others but simply because they are being unconsciously manipulated by the propaganda put out by those in the gift business, who actually create reasons for giving such gifts, such as major department store (e.g., Valentine’s Day and White Day). What do you think about this observation?

I like the custom of giving lots of gifts. Why shouldn't we give each other gifts and make each other's days ones in a while?

I think this custom occurs more as a result of the relatively even economic status of people in Japan than due to a conspiracy. Everyone understands that people have enough income to afford gifts in Japan where in places like the U.S. the large gap between poor and rich people makes it unclear who can afford gifts. People of higher economic status may not want to give gifts because they don't want someone poor to feel obligated to spend that income they might need. Likewise, poorer people may really want to buy gifts, but just not have enough funds to do it.

If you were in Japan as a US international student, how would you like to participate in the Japanese Valentine’s Day?

If I was an international student in Japan I'd try to be as nice as possible to all the girls so I could get obscene amounts of chocolate on Valentine's Day. I might regret this on White Day when I have to return the favors so I think I would book a trip out of town for a few days.

Friday, February 12, 2010

りょこう

きょねんのなつに日本の青森(あおもり)の弘前(ひろさき)に行きました。弘前はとてもきれなまちです。とてもたのしかったです。



弘前にはふるいビルがたくさんあります。弘前おしろに行きました。弘前おしろはとてもふるいときれいです。はるに弘前おしろそばにはきれいなさくらたくさんありますが、私はさくらを見ませんでした。私は弘前にかえりますさくらとねぷた(Hirosaki's summer festival)も見たい。








































弘前でたくさんおいしい食べものも食べました。弘前のりんごはとてもふうめいですが、すきやきとすしとやきとりは私のすきな食ものでした。とてもおいしかったですよ!







       







Saturday, February 6, 2010

皆さん こんにちは、

私はダン・ジョダスキです。アメリカのウィスコンシンからきました。私はウィスコンシンのラ・クロス大学の学生です。三年生です。私のせんもんはけいざいです。

私はりょこうが大好きです。日本へ行ったことがあります。とても楽しかったです。オーストラリアとインドとベトナムとヨーロッパへ行きたい。


日本で

スポーツもすきです。テニスとやきゅうとホッケーが好きです。スノーボードが好きなスポーツです。



おんがくも好きです。ロックが好きなおんがくです。私の好きなバンドがパッション・ピットです。今パッション・ピットは日本にいます。

http://www.passionpitmusic.com/

 

私は嫌いものがあまりありません。でもマクドナルドとwal-martが好きじゃありません。